2024年2月。新4年生の授業が始まりました。
1月末に保護者会動画を見て、かなり不安の多いままのスタートとなりました。
7月の通常授業が終わり、やっと落ち着いてきたので、
・スタート前後に不安だったこと
・現在は解消されたこと
を、お伝えします。
不安 → 解消or引き続き 一覧
不安だらけで、解決策があるのか探るべく先輩方のSNSをたくさん読みました…。が、なかなかどうして、不安は拭えません。
スタート後も試行錯誤し、夏期講習前の通常授業が終わりました。
20時終了
夕飯食べ始めるの20時半過ぎに!?
おなか空くよね。行く前や途中で食べる時間ないよね。遅い時間にたくさん食べると、翌朝スッキリ目覚められないよね。
学校の宿題
学校の宿題はいつやるの?
サピックス授業前はバタバタ、授業後は夕飯&寝支度。学校の宿題はいつやればいいのだろう…。
家庭学習全般
何時間勉強の時間を取ればいいのー?
1週間でひと回りできるのか心配。
ペースができたと感じたのは6月頭頃。
それまでは、GWやテストで出来上がってきたペースが乱れたり、土日に出かけることで全く進んでいないまま月曜日を迎えたり。いろいろありました。
保護者会のお話、年間学習の手引き、を意識しつつも
・物理的に不足する時間
・息子のテンション
・「これを解いて↔︎こっちを解きたい」のせめぎあい
で、なかなかうまくいきませんでしたが
・理解しているであろう問題の復習問題は解かない
・勉強が苦痛にならないように意識して取り組ませる
・肩の荷を少しずつ下ろした母
により、うまく回り始めました。
算数はこなせる?
算数のボリューム! こんなに問題解けるの?
授業前の基礎力定着テストとデイリーチェックのテストも増え、家庭学習がどのくらいになるのか、テストの見直しをする時間はあるのか…。
「A授業:新しい内容」「B授業:前回の復習」の2コマに。
国語は複雑?
テキストも家庭学習も多そう…。何をどうやって復習したらいいの?
デイリーチェックは、漢字と知の冒険と言葉ナビから出題。覚える種類が多いこと、出題の順番がよくわからないこと、などなど。見通しが立つ日はいつになるんだー!
「A授業:演習問題」「B授業:物語・説明文」の2コマに。学習の手引きを読み、保護者会の話を聞き、家庭学習の優先順位を決めました。
理科のテキストのボリューム!
3年生まではテストなかったので、なんとなく見直して終了していた理科ですが、テストがあるとなると、しっかり覚えることが必至。覚える時間はあるのか、息子の覚えるものに対する意識はどんなものか、ドキドキ。
社会はふたたびの地理…
3年生で習った地理を深掘りする内容。とにかく暗記。そして日常に繋げて興味を持てるかもカギに。優先順位の付け方がポイントになりそう。
デイリーチェックのこと
算数・理科・社会 … 前回のテキストに沿った問題のテストです。
国語 … 上記にプラスして、5回1回ある「知の冒険」から小分けにした内容の問題が出ます。
このテストがあることで、早い段階での復習が必須になります。もちろんマンスリーがあるので復習はしますが、復習→定着させるためには毎週のチェックが欠かせません。そのためにテキストを週末のうちに必ず1周終わらせ、前日に再度見直す、という意識を持つことができました。やった結果が見えること、わからなかったことを早い段階で知れることは、テキストをしっかり覚えるために有効です。
ただ、間違えを見直して終了、というのが現状。その先にある「しっかり覚えた・次は間違えない」というところまで至っていません。
テスト
マンスリー(クラス昇降あり)
・5月度マンスリー確認テスト
・6月度マンスリー確認テスト
・夏期講習マンスリー確認テスト
復習テスト
・3月度復習テスト
・7月度復習テスト
組分けテスト(クラス昇降あり)
・3月度組分けテスト
・7月度組分けテスト
2月から新学年がスタートし、3月頭に組分けテストがありました。こちらは国語と算数の2教科。
7月の組分けテストは4教科。算数・国語は50分、理科・社会は30分です。
特別講習
・春季講習5日間
・夏期講習14日間
まとめ
うまくまわり始めたところで、夏休み開始。
解消できていない課題は、夏期講習や夏休み明けに取り組んでいきます。
中受本を読んで、ノート作りにも取り掛かりたい気持ちが湧いてきました。